「アルコール依存症」 ゲスト:竹元隆洋ドクター



二見いすず: 今月のドクタートークは、「アルコール依存症」について、鹿児島県医師会の竹元隆洋(たけもとたかひろ)ドクターにお話を伺っています。
竹元さん、今週もどうぞよろしくお願いいたします。

竹元隆洋Dr: よろしくお願いします。

二見いすず: 先週は、「アルコール依存症」によっておこる病気について伺いました。
今週は、自分がアルコール依存症ではないかのチェック法と、予防法についてお願いします。
まず、アルコール依存症かのチェック法をお願いします。

竹元隆洋Dr: はい。いくつかのチェック項目があります。
まず、10年前に比べて、お酒の量が増えたという方。1合だったのが、2合になり、3合になり、、という方は、脳がアルコールに慣れて、少量では酔えなくなり、量がどんどん増えていっているという状態です。

二見いすず: 脳がより強いアルコールの刺激を求めるのですね。

竹元隆洋Dr: そうです。
次に、お酒を3日止めてみて、4日目のご自分の状態を見てみてください。
アルコールは3日経たないと体内から排出されません。
つまり、アルコールが体から抜けたとき、飲みたい欲求が抑えられなかったら、依存症の可能性があります。
このような傾向のある方は、一度専門医にご相談されることをおすすめします。

二見いすず: わかりました。では、予防法についてお願いします。

竹元隆洋Dr: はい。
まず、第一に「アルコール依存症」という病気を皆さんに認識していただきたいと思います。
アルコールを適量を越えて飲み続けると、脳が麻痺し、脳細胞が死んで、脳の機能が低下してきます。
さらに、アルコール依存症になってしまったら、体にさまざまな合併症がおこったり、精神的に不安定になって社会生活を送るのが難しくなることを知ってほしいのです。

二見いすず: はい。

竹元隆洋Dr: 極端な場合は、失業したり、家族に暴力をふるって生活が破綻したりする危険性を持っていることを知っていただきたいですね。

二見いすず: お酒は楽しいものというイメージが強いので、深刻な問題につながっているとはあまり思っていませんでした。
お酒はいい面もあれば、悪い面もある。
人によって飲める量も違うので、自分の適量を知ることが大切なんですね。

竹元隆洋Dr: そのとおりです。
アルコール依存症の人は、アルコールの誘惑に勝てなくなると、「自分はアルコール依存症」ではない、と思い込もうとする人が多いです。
周囲の人が「お酒が増えたのでは? お酒を止めたら?」と忠告しても、聞く耳を持たないケースが多いようです。
しかし、お酒を3日止めてみて、4日目に飲みたい欲求が抑えられなかったら、アルコール依存症の可能性があるという現実から目をそらないことが大切です。

二見いすず: 分かりました。
アルコール依存症は病気であり、その状態が深刻化すると、身体的な合併症をおこしたり、精神的な病に陥って、極端な場合は、社会生活が立ち行かなくなったり、家族に暴力をふるって生活が破綻したりする危険性を持っていることを知っておいていただきたいですね。
来週は、治療法について詳しくお伺いしたいと思います。
竹元さん、今週もありがとうございました。

竹元隆洋Dr: ありがとうございました。