二見いすず: 今月のドクタートークは、10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「目の病気」をテーマにお送りしています。
お話は、鹿児島県医師会の土居範仁(どいのりひと)ドクターです。
今週もよろしくお願い致します。

土居範仁Dr: よろしくお願い致します。

二見いすず: 先週は、糖尿病が原因で起こる目の病気「糖尿病網膜症」についてお話をうかがいました。

土居範仁Dr: はい。
先週は、糖尿病と網膜症の関係についてお話ししました。
今週は糖尿病網膜症の進行の仕方をすこし詳しくお話したいと思います。

二見いすず: はい。

土居範仁Dr: 先週「糖尿病網膜症」は、目の中の網膜の血管が、糖尿病によってもろくなったって血液がもれたり、血管が詰まって血が流れにくくなることで、栄養不足を起こすことが病気の原因だとお話ししました。
さらに進行して広い範囲で血管が詰まると、新生血管という異常な血管が出てきます。
この新生血管は、非常にもろい血管で眼の中に大きな出血を起こしたり、網膜に膜を作って、網膜はく離を起こしたりします。
これが、最終的には失明につながってしまいます。

二見いすず: 失明にもつながるとは、本当に怖いですね。
この「糖尿病網膜症」は、自覚症状がないということでしたね。

土居範仁Dr: そうです。
つまり、かなり進行してからでないと気づかない場合も多いのですが、そのときは手遅れになっていることもあるのです。

二見いすず: ではどうしたらいいのでしょうか。

土居範仁Dr: やはり、定期的に眼科健診を受けていただくことをおすすめします。
眼底検査という検査なら、目の血管を見ることができるので、早期の段階で「糖尿病網膜症」を発見することができるのです。

二見いすず: 分かりました。
眼科健診をきちんとしていれば、早期発見が可能なのですね。

土居範仁Dr: そうです。
早期に発見できれば、血糖コントロールすることで、病気が進行するのを防ぐことができます。

二見いすず: はい。
血糖コントロールとは、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。

土居範仁Dr: はい。
食事療法、運動療法、薬物療法などさまざまな角度から、血糖値をコントロールします。

二見いすず: よくわかりました。
早期で発見できれば、食事療法、運動療法、薬物療法などで対処することが可能ということですね。
やはり、早期発見は大切ですね。

土居範仁Dr: そうですね。
自覚症状が出ないことをまず知っていただき、定期的な眼科検診の大切さを理解していただきたいと思います。

二見いすず: そうですね。
来週は、糖尿病網膜症の治療について詳しくうかがいます。
お話は、鹿児島県医師会の土居範仁(どいのりひと)ドクターでした。
ありがとうございました。

土居範仁Dr: ありがとうございました。