健康トピックス  

病気発見の強い味方-PETって何でしょうか-



PETとは?

 病院で「PET(ペット)」という言葉を聞いたことがありますか?
日本語では「陽電子放射断層撮影装置」といい、CTやMRIと同じように人体の断層像が見られる検査の一つです。
特殊な放射線(陽電子)を放出する元素を含む物質を用いて、体のいろいろな臓器の働きの変化を観察したり、病気を早く発見できるのがPET検査です。


がんの早期発見に威力

 最近特に注目されているのが、陽電子を放出するフッ素を含むブドウ糖(FDG)を用いるPET検査です。
一般にがん細胞は正常細胞の3〜8倍の速度でブドウ糖を食べることから、がん細胞に取り込まれたFDGを目印にしてがんの位置を突き止めます。
したがって、PETは小さいがんの早期発見や、リンパ節や肝臓への転移の正確な診断に大変有効です。
また正常な脳や心臓(心筋)にはもともとブドウ糖が集まりやすいため、血流の変化などを検出して病気を発見することができます。


ただし万能ではありません

 しかしブドウ糖をあまり取り込まないがんや5mm以下のごく小さいがんは、PETでも見つけるのが困難ですし、いつも炎症と正しく区別できるわけでもありません。
PETは全国でも台数が少なく、保険がきく病気もありますが、まだまだ高価な検査です。
PET検査をご希望であれば、まずかかりつけ医に相談してみてください。




指導:東京大学大学院医学系研究科放射線医学
    教授 大友 邦
企画:日本医師会
協賛:ファイザー株式会社