『アレルギー性鼻炎』 ゲスト:内薗明裕ドクター



二見いすず: 今月は、小児救急について、鹿児島県医師会の松藤凡(ひろし)ドクターにお話を伺っています。
松藤さん、今週もよろしくお願いいたします。

松藤凡Dr: よろしくお願いいたします。

二見いすず: 先週までのお話で、小児の病気やけがなどは、予測がつかず、急変する場合も多いと伺いました。
そうなると、予防することも難しいですね。

松藤凡Dr: そうですね。
ただし、小児救急で一番多いのが発熱ですが、原因が髄膜炎だった場合が一番心配です。
細菌性髄膜炎の原因の6割を占めるインフルエンザ菌に効果がある、ヒブワクチンというワクチンが、今年の6月ごろから任意で接種できるようになります。
ちなみにインフルエンザ菌は、いわゆる風邪のインフルエンザの原因ではありません。

二見いすず: そうなんですね。

松藤凡Dr: このような予防接種は、病気にかかりにくくなったり、かかっても重症化することを防ぐために大切ですので、ぜひ、心がけていただきたいと思います。

二見いすず: 分かりました。

松藤凡Dr: また、予防できる事故に、異物を間違って飲み込んでしまう「誤飲(ごいん)」があります。

二見いすず: 例えば、どんなものを飲み込んでしまうのでしょうか。

松藤凡Dr: 口に入る物でしたら、なんでも飲み込んでしまいますが、特に注意していただきたいのが、ボタン電池です。

二見いすず: 今、カメラや電子計算機など、さまざまな家電製品でも使われていますね。

松藤凡Dr: そうですね。
この電池を飲み込んでしまうと、体内で腐食し、化学物質がとけだして、胃や食道に穴が空いてしまいます。

二見いすず: えっ、穴が開いてしまうのですか。
それは、大変なことですね。

松藤凡Dr: 誤飲に気付いたら、すぐに消防署へ連絡をして、指示を仰いでください。

二見いすず: 対応は指示を聞いてから、的確に、ということですね。

松藤凡Dr: そうですね。
ただし、子どもが電池をすんなりと飲み込んでしまった場合は、電池の腐食が始まる前の時間は、子ども自身も痛がったりしませんし、親御さんも気付かないというケースもあります。

二見いすず: 子どもの近くに口に入る大きさのものを置かないことを、徹底したいですね。

松藤凡Dr: そうですね。
電池の数を把握しておき、異常に気付くことが大切です。
そのほかに、誤飲で多いものにたばこがあります。

二見いすず: たばこの吸い殻を食べてしまうのでしょうか?

松藤凡Dr: 吸い殻ももちろん危険ですが、多くの場合口に入れても、吐き出してしまう可能性が高く、中毒までには至らない場合がほとんどです。
特に注意が必要なのは、灰皿の水です。
実は、吸殻を浸けた水にはニコチンが高濃度で溶け出していて、それを飲んだ場合、体に吸収されやすいこともあり、急性ニコチン中毒になり、重症に至る場合もあるんです。

二見いすず: よくわかりました。
十分に注意したいものですね。
松藤さん、今週もありがとうございました。

松藤凡Dr: ありがとうございました。