『アレルギー性鼻炎』 ゲスト:内薗明裕ドクター



二見いすず: 6月に入りました。
今月は、梅雨の時期に増えてくる食中毒について、鹿児島県医師会の徳田浩一(とくだこういち)ドクターにお話を伺ってまいります。
徳田さん、よろしくお願いいたします。

徳田浩一Dr: よろしくお願いいたします。

二見いすず: 梅雨時になりますと、例年食中毒のニュースなどを耳にする機会が多くなりますね。
やはり、食中毒はこの時期に起こりやすいのでしょうか。

徳田浩一Dr: はい。梅雨時から秋までは多くなります。
湿度が高まり、気温が高くなるのが要因です。

二見いすず: なるほど。
湿度と気温が高くなると、増えるのですね。

徳田浩一Dr: そうですね。
ただし、最近は、冷暖房設備などが整ってきたこともあり、冬でも室内が暖かい場合も多くなりました。
食中毒も1年中起きる可能性が高くなっています。

二見いすず: なるほど。
では、これからの時期はもちろん注意が必要ですが、1年中気をつけていきましょう、ということですね。
では、食中毒にはどのようなものがあるのでしょうか。

徳田浩一Dr: はい。
梅雨時から秋にかけて多くみられる代表的なものは、サルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌などがあります。

二見いすず: はい。

徳田浩一Dr: また、冬に多いのは、ノロウイルスです。

二見いすず: ノロウイルスは、最近、ニュース等でよく耳にしますね。

徳田浩一Dr: そうなんです。
実は、季節を問わず、食中毒の患者さんの半分から七割くらいは、ノロウイルスなんですよ。

二見いすず: えっ、そうなんですか。気をつけないといけませんね。

徳田浩一Dr: そうですね。
また、ノロウイルスが多いとはいっても、これからの時期に増えてくるサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌なども、もちろん注意していただきたいと思います。

二見いすず: そうですね。
たくさんの食中毒の名前を挙げていただいていますが、やはり、それぞれ注意点などは違うのでしょうか。

徳田浩一Dr: はい。
それぞれ、原因となる食品の種類も異なりますし、予防法や潜伏期間も異なります。

二見いすず: そうなんですね。
では、それぞれの食中毒について、その特徴を知り、暮らしの中で注意していくことが必要ですね。

徳田浩一Dr: その通りです。

二見いすず: では、来週から3週に渡り、さまざまな食中毒について、気をつけたい食品や予防法、対処法などについて、お話をうかがっていきたいと思います。
徳田さん、来週からもよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

徳田浩一Dr: ありがとうございました。