二見いすず: 12月に入りました。今月のドクタートークは、「アルコール依存症」について、鹿児島県医師会の竹元隆洋(たけもとたかひろ)ドクターにお話を伺います。
どうぞよろしくお願いいたします。

竹元隆洋Dr: よろしくお願いします。

二見いすず: 12月といえば、忘年会などでお酒を飲む機会も増えてきますね。
お酒は、リラックスできたり、コミュニケーションが円滑になったりと良い面もありますが、一方で、アルコール依存症という怖い病気の存在も忘れてはなりませんね。

竹元隆洋Dr: そうですね。

二見いすず: アルコール依存症をあらためてご説明いただくと、どのような病気なのでしょうか。

竹元隆洋Dr: はい。
アルコール依存症は、飲酒行動を自分でコントロールできない病気のことを言います。
例えば、お酒を飲んではいけないと分かっていても、自分の意志では、お酒を止めることができない状態のことです。
体内にアルコールが入っていないと、精神的・身体的に、不快感や禁断症状が襲ってくるのです。

二見いすず: お酒を止めたくても止めることができない・・・とは怖いですね。
どうしてそのような症状が起こってしまうのでしょうか。

竹元隆洋Dr: はい。
アルコールを習慣的に飲み続け、しかも、1合が2合にになり、2合が3合になると、3合飲まないと済まない脳になってしまいます。
そうすると、体内のアルコールが切れてしまうと、どうしても飲まずにいられなくなってしまうのです。

二見いすず: なるほど。
脳にアルコールを求める回路ができ、脳がアルコールの刺激を求めるわけですね。

竹元隆洋Dr: その通りです。
欲求のままにアルコールを飲み続けると、脳はアルコールに慣れ、さらに刺激を欲しがって飲酒量を増やそうとします。
よく「お酒に強くなった」という方がいますが、これは、脳がアルコールの刺激に慣れて効かなくなり、酔いにくくなったということであって、肝臓のアルコール分解する酵素が増えたわけではないのです。

二見いすず: なるほど。

竹元隆洋Dr: お酒に酔いにくくなったからといって、「お酒が強くなった」と思い込み、脳の欲するままにアルコールを飲んでいると、知らず知らずのうちに肝臓などに大きな負担をかけてしまうことになります。

二見いすず: なるほど、よく分かりました。
本日は「アルコール依存症」についてお話を伺いました。
お話は、鹿児島県医師会の竹元隆洋(たけもとたかひろ)ドクターでした。
ありがとうございました。

竹元隆洋Dr: ありがとうございました。